海外留学のグローバルスタディトップ > アメリカ大学留学奨学金プログラム > 体験談一覧 > アキナスカレッジ
アメリカ大学留学奨学金体験談(ミシガン州)
アキナスカレッジ(Aquinas College)
アメリカは奨学金なども豊富なのでお金が理由で諦めない

- 横山 莉希 さん
- アキナスカレッジ(Aquinas College / ミシガン州)
- 専攻:Business / Communication
- 日本での出身校:埼玉県私立狭山ヶ丘高校
- 期間:2021年1月~(卒業予定)2024年12月
留学前について
留学前はどんな学生生活を送っていましたか?
大学に行くまで留学経験がなかったので、いたって普通の高校球児でした。
なぜ日本の大学ではなくアメリカの大学を選んだのですか?
日本の大学が行う入試というシステムが好きではなくて、どうせ多くの学生が大学入学後に遊ぶのにどうして受験勉強をしないといけないのかという疑問と、純粋に自分を大変な環境に置くことで学習面でも人間的にも成長できると思ったからです。
なぜ奨学金留学プログラムを利用したのですか?
やっぱりアメリカの大学に行くにあたりお金は1つの課題でもあり、奨学金を探していた時に学費、食費、寮費を含めてほぼ50%くれる奨学金は魅力的だったからです。
なぜ、今の大学を選びましたか?
1番は立地です。Aquinas Collegeはミシガン州の中でも2番目に大きい都市にあることがいいと思いました。また、学費の割には教育がいいというサイトを見て決めました。実際、教授との関係性はとてもいいので良かったです。
留学前に感じていた不安はどのようなことでしたか?
なんとかなるだろと思っていたので大きな不安はありませんでしたが、強いて言うなら自分の英語力が通用するかどうかがやや不安でした。
どのように英語学習を進めましたか?また、TOEFLやIELTSのスコアアップに取り組んでいる方にアドバイスがあれば教えてください。
僕は、毎日Reading, Listening, Writing, Speakingすべてを少しずつやりました。映画を栄夫字幕で見る学習が個人的にはお気に入りです。あとは、帰国子女の先生が高校に居たので放課後スピーキングの練習を手伝ってもらいました。僕は最初は目標点がほど遠くて大丈夫かなと思っていましたが達成できたので、今頑張っている方も自分を信じて学習を続ければ達成できると思います!
留学中について
留学先で一番大変だったことは何ですか?
大変なことは時間の管理です。野球部に入っていて練習、試合もあるので特にEssay等の時間がかかる課題は早めに手を付けるようにしていました。
留学先で挑戦したこと・がんばったことを教えてください。
僕は野球と勉強の文武両道を頑張りました。どちらもおろそかにしないでいいバランスでできていると思っています。
留学をする前と現在では、自分の何が変わりましたか?
自己管理能力と行動力が高まりました。勉強と練習の時間の管理、洗濯などすべて自分でやらないといけないので何をいつ、どの順番でやらないといけないかという考える力がついた気がします。行動力においては、わからないことなど自分から聞かないといけなかったり、電話とかメールも英語だけどためらっていてはいけないのでそういう面において自ら行動する力がついたと思います。
今振り返ってみて、留学前にしておけばよかったと思うことはありますか?
留学経験者はよく言うことだと思うのですが、日本のことを説明する力は持って出発した方がいいと思います。海外の人からしたら日本に興味を持ってくれるので、自分自身も日本をもっと知っておけばよかったと思いました。
留学で得たことは、今後の人生・キャリアにどのように生かせると思いますか?
英語力はもちろん世界で活躍するにはもちろん生きると思いますし、授業で学ぶ発言する力、寮生活で学ぶ自立精神などは強く生きていくために役に立つと思います。
留学をしてよかったと思いますか?
Absolutelyてくらい良かったです。
大学生活について
大学のサポート体制はどうでしたか?
留学生のためのサポートがしっかりしていて、課題に限らず日常的なことからも困ったことがあればすぐに担当の人がメールまたは電話で対応してくれました。
寮生活で良かったことは何ですか?
ルームメイトとスイートメイトと仲良くなれたことです。
寮生活で困ったことはありましたか?
僕は共同生活した友達が本当にいい人達だったので困ったことは特にないです。
休日は何をして過ごしていますか?
課題があればカフェか図書館で終わらせて、ジムに行って体を鍛えたり、野球の試合がある日は1日試合でした。たまに、ダウンタウンに出かけました。
大学で、勉強以外に取り組んでいることがあれば教えてください。
野球部に所属しています。あと、卓球クラブに入りました。
どのようにして友人ができましたか?
基本は野球部内で多くできて、あとは同じ寮に住んでいる人、同じ授業を取っている人達と話して友達になりました。
周囲の学生にはどんな人がいましたか?
勤勉な人もいれば、スポーツに特に力を入れている人もいました。みんなフレンドリーです。
アメリカという国や、滞在されている州や都市について感じたことを教えてください。
みんないい人だなと思いました。日本の方がいいという部分ももちろんありますが、僕はアメリカの土地だけではなく心も広大なところが好きです。いい意味で適当なのが住みやすいです。
夏休みなどの長期休暇期間は何をしましたか?

日本に帰ってバイトと野球の練習をしています。来年は野球のサマーリーグにアメリカ国内で参加したいです。再来年はインターンシップをアメリカでやりたいです。
大学での勉強について
留学先の大学では何を専攻していますか?それは何故ですか?
Business / Communicationです。最初はBusinessだけの予定でしたがたまたまとったCommunicationのクラスがとても面白く、将来役に立つなと思ったのでメジャーに追加しました。
今までの授業で一番大変だった内容・科目は何ですか?
WritingのクラスはEssayの課題が大変でした。
お気に入りの授業があれば理由も含めて教えてください。
Communicationのクラスがお気に入りです。教授がとても面白くて授業内容も興味深いものでした。
どんな教授がいましたか?
基本的にフレンドリーな教授ばかりでした。下の名前で呼んでも大丈夫な教授もいました。質問しに行けばみんな気軽に答えてくれます。
一日どのくらいの勉強時間を取っていますか(授業時間、自習時間のそれぞれで)?主にどこで勉強していますか?
曜日によって異なりますが1日2,3クラスです。勉強時間は課題と必要であれば予習もして1~2時間くらいでした。勉強場所は図書館かカフェで行くのが面倒くさい時は寮の部屋でしています。
アメリカの大学で学んでみて、日本の教育と違う点は何だと思いますか?
生徒の雰囲気というかたたずまいが日本の学生とは違うのかなと思います。授業中の発言もそうですが、1つ1つが堂々としています。
アメリカの大学授業についていけるかどうか心配される日本の学生は多いです。アドバイスがあれば教えてください。
入学に必須なTOEFLのスコアがあればそこまで心配しなくてもいいと思います。なんとかなるでしょとか自分なら平気だとポジティブに考えていれば大丈夫だと思いまs。
最後に
アメリカの大学に進学するかどうか悩んでいる方に向けて、アドバイスをお願いします。
少しでもアメリカの大学に興味があるならチャレンジする価値はあると思います。実際やってみないと良し悪しはわからないので、アメリカの大学に進学している方の意見をたくさん聞いて決断してください。アメリカは奨学金なども豊富なのでお金がなくて諦めるのはやめた方がいいです。日本に居て普通の刺激のない生活を送るなら、国を飛び出してトライしてみてください。きっとやってよかったと思えるはずです。