海外留学のグローバルスタディトップ > アメリカ大学留学奨学金プログラム > 体験談一覧 > ミズーリバレーカレッジ
アメリカ大学留学奨学金体験談(ミズーリ州)
ミズーリバレーカレッジ(Missouri Valley College)
アメリカの大学に進学しなければ良かったと思ったことは1度もありません

- 司東 実優 さん
- ミズーリバレーカレッジ(Missouri Valley College / ミズーリ州)
- 専攻:Psychology
- 出身校:岩手県立黒沢尻北高等学校
- 期間:2017年8月~(卒業予定)2021年12月
留学前について
留学前はどんな学生生活を送っていましたか?
毎日地元の学習施設に通ってひたすらTOEFLの勉強と、留学英検をしていました。
なぜ日本の大学ではなくアメリカの大学を選んだのですか?

日本で大学選びをする時に、留学を一年以上できる大学を探していて、それなら最初から留学すればいいと思いました。将来やりたいことが決まっていないのに、専攻をはじめから決めて変えられない日本の大学より、柔軟性の高いアメリカの大学にした方が、可能性が広がると感じ、また英語を使って仕事をしたいけど、日本人と英語を話すのがきらいで、海外の人と関わるのが好きなので、留学生の多いアメリカの大学がぴったりだと思いました。
なぜ奨学金留学プログラムを利用したのですか?
四人姉妹で全員3歳から高校卒業までバレエ教室に通い続け、1番上は音楽大学、私はアメリカ留学、双子の片割れは千葉の私立大学、1番下はまだ小学生ですが、バレエ、ピアノ、新体操、テーマパークダンスと、両親は子供たちのやりたいことを常に応援してくれていて、それにかなりの投資をしているので、少しでも軽減したいと思いました。
なぜ、今の大学を選びましたか?
大学の説明にアットホームな雰囲気と書いてあったのと、ダンスの授業がいくつかあって、言葉の壁があっても自分が自信を持ってやれるものがあればいいなと思ったからです。
留学前に感じていた不安はどのようなことでしたか?
授業ちゃんと理解できるかな、と、友達できるかな、と、大学生ってどんな生活なんだろう、です。
どのように英語学習を進めましたか?また、TOEFLやIELTSのスコアアップに取り組んでいる方にアドバイスがあれば教えてください。
TOEFLの勉強は本当に苦しかったです。塾の先生に助けを求めるまでは点数がなかなか伸びず、進学校に通っていたのですが、周りのみんなともそもそも勉強しなきゃいけないことが違うし、学校の先生も国公立受験しないならどうでもいいという感じだったので、個人戦という感じが強かったです。しかし塾の先生はTOEFLの教材を私のために自分で作って下さり、対策をしっかり行ってくれて、合計20点あげることに成功しました。アドバイスとしては、人に助けを求めることです。塾の先生なしではTOEFLの点数を大幅に上げることは出来なかったからです。
留学中について
留学先で一番大変だったことは何ですか?

Repertory Dance Ensemble というダンスの部活に入っているのですが、メンバーはほとんどアメリカ人で、はじめの頃はみんなが喋っていることを理解できなくて、笑うことしか出来ませんでした。なかなか馴染めないと感じることもありましたが、みんな助けてくれるし、勇気を出して話してみれば意外と簡単に打ち解けられたので、自分を出すって事は大事なんじゃないかなぁと思います。
留学先で挑戦したこと・がんばったことを教えてください。
Repertory Dance Ensemble と勉強の両立です。普段はあまり忙しい部活ではないのですが、舞台が多く、ショーのある週はほとんど休みがないです。夜遅くまで舞台稽古をしているので、テストと時期がかぶっている時は踊って勉強踊って勉強の繰り返しです。それでもオールAをとるのが私の目標なので、毎日夜の12時まで図書館やテクセンターという大学内の施設を利用してひたすら勉強を頑張りました。その結果1年生の成績はGPA4.0で終えることが出来ました。今年の5月にはShow Choir というミュージカルのように歌って踊る大学のグループが、オーディションに受かりディズニーワールドでパフォーマンスをする事になり、Show Choir の指導者にオファーを頂き、特別にダンサーとして彼らに加わりパフォーマンスをしてきました。小さい学校なので、いろんな人がよく見てくれるのが嬉しいです。
留学をする前と現在では、自分の何が変わりましたか?
勇気を出すという事や、自分で選択するという場面をたくさん経験してきたので、自分の意志に責任をもつようになったと思います。
今振り返ってみて、留学前にしておけばよかったと思うことはありますか?
日本食の確保ですかね笑 ラーメン恋しくなります。日本からカップラーメンが送られてきた時は最高に喜びました。
留学で得たことは、今後の人生・キャリアにどのように生かせると思いますか?
毎日いろんな発見があるので、日本の大学生よりだいぶ得してるなぁと感じることは多いです。海外の文化を学んでいるということは、グローバル社会で働く上で立派な武器になると思います。
留学をしてよかったと思いますか?
すごく思います。全てがいい思い出という訳では無いけど、悪い経験などないと思っています。人間的に大きく成長できる場であると考えます。
大学生活について
大学のサポート体制はどうでしたか?
聞けばみんな助けてくれます。先生はみんなの名前を覚えてくれます。親切な人が多いです。
寮生活で良かったことは何ですか?

大学の中に寮があるので、もし寝坊しても走ればなんとかなることです。寮はほとんど歩いて行ける距離なので、友だちに会いに行きやすいです。
寮生活で困ったことはありましたか?
ルームメイトと合わないと生きづらいです。
休日は何をして過ごしていますか?
月から金まで忙しくしているので、土曜日は部活が入ることもありますが、何もない日は昼まで寝て疲れを取るようにしています。夜は友だちとパーティーに行ったりお喋りしたりして、夜更かしします。
大学で、勉強以外に取り組んでいることがあれば教えてください。
Repertory Dance Ensemble です。そこではコンテンポラリー、タップ、バレエ、ジャズなどをやっています。次のセメスターから新しくダンスチームが出来て、オーディションに合格したので、コンクールやフットボールフィールドなどでもポンポンやヒップホップなどのパフォーマンスをできる予定です。
どのようにして友人ができましたか?

授業や部活が一緒だったり、友だちの友だちだったりすると、自然と仲良くなれます。いつも明るく元気に振る舞っていると、みんなフレンドリーなので、声掛けてもらえることが多いです。友だちには恵まれていると感じます。
周囲の学生にはどんな人がいましたか?
みんな部活頑張っているなぁというイメージです。歌ったり踊ったりするのが好きな友達が多いです。
アメリカという国や、滞在されている州や都市について感じたことを教えてください。
この大学があるところは、周りにレストランしかありません。ショッピングしたいなぁと思うことがありますが、物価は安いので、週に2回でるシャトルバスでスーパーに行って爆買いしたり、ネットショッピングで爆買いしたりもできるので、大丈夫です。
夏休みなどの長期休暇期間は何をしましたか?
Thanksgivingはダンスの友だちのお家に3人で何日間かお泊まりしました。冬休みは1ヶ月間地元の人のお家にホームステイしました。他にブラジル人の友達が滞在していたので、毎日生活しながら一緒に英語の勉強をしたり、文化を学んだりして、とても楽しく過ごすことが出来ました。今では1番信頼できる親友です。
大学での勉強について
留学先の大学では何を専攻していますか(する予定ですか)?それは何故ですか?
心理学です。自分や周りの人を理解できるようになりたいというのと、アメリカの心理学は日本より進んでいると聞いたので、ぴったりだと思いました。ダンスをminorとしてとっています。
今までの授業で一番大変だった内容・科目は何ですか?

心理学です。授業の進め方が早い先生で、アメリカ人でも大変だと言っていました。毎回の授業を録音して、復習する時に完璧に理解するように努めました。それでもわからない時は、よくオフィスアワーに先生を訪れて、質問をしたり、レポートを一緒に考えたりしてもらいました。
お気に入りの授業があれば理由も含めて教えてください。
心理学です。さっき述べた通り、授業について行くのは大変ですが、なかなか興味深い分野なので、受けていて楽しかったです。
どんな教授がいましたか?
ハロウィンの時に仮装してきたり、ファイナルテストの時に歌を披露してくれたり、授業中みんなの集中力を保つために1、2分の休憩時間を設ける先生もいました。どの先生も、生徒みんなの名前を覚えてくれます。
一日どのくらいの勉強時間を取っていますか(授業時間、自習時間のそれぞれで)?主にどこで勉強していますか?
授業は毎日3つとっているので、約3時間。自習はご飯を食べている時と授業を受けている時以外はほとんど常になので、何時間かわかりません。テクセンターというパソコンや勉強できる机がある所が10時に閉まるので、それまではテクセンターにいて、その後は図書館に移動して12時まで勉強するのが習慣です。どちらも学校の施設なので、よく友達が見つけて話しかけてくれて、いい息抜きになっています。
アメリカの大学で学んでみて、日本の教育と違う点は何だと思いますか?
先生と生徒が、常に会話をしながら授業を進めていくところです。参加型の授業なので、生徒が自由に質問できて、より有意義なものだと感じます。
アメリカの大学授業についていけるかどうか心配される日本の学生は多いです。アドバイスがあれば教えてください。
やる気次第でどうにでもなります。正直全く理解できなかった授業もあります。そしたら先生に聞きに行けばいいんです。友達に教えてもらえばいいんです。助けを求めれば誰でもそれに応えてくれます。とにかく諦めないこと。それだけです。
最後に
アメリカの大学に進学するかどうか悩んでいる方に向けて、アドバイスをお願いします。

アメリカの大学に進学しなければ良かったと思ったことは1度もありません。むしろ毎日が驚きだらけでわくわくドキドキして楽しいですよ!ちょっとだけ勇気を出して、挑戦してみてください!